ブログを始めたばかりの頃、僕は「ただの日記」のように日常の気づきを書いていました。
実は2〜3年前にも一度挑戦したことがあるのですが、その時は収益化の仕組みも分からず、「自分のことだけを書いて満足する」まさに趣味ブログでした。アクセスも伸びず、やる気も続かず、すぐに断念してしまったんです。
でも今は違います。
「誰かの役に立ちたい」という気持ちを軸に、読者を意識して記事を書くようになりました。
そしてブログの仕組みを学び、副業として本気で取り組む覚悟ができました。
この記事では、そんな僕の経験を交えながら 「副業ブログと趣味ブログの違い」 を徹底解説します。
これから副業ブログを始めたい人、あるいは趣味で書いているけど「これって稼げるのかな?」と悩んでいる人に、ぜひ読んでほしい内容です。
1. 副業ブログとは?
副業ブログとは、その名の通り 収益化を目的にしたブログ です。
「自分が書きたいことを書く」のではなく、「読者が知りたいこと・解決したいこと」を記事にします。
特徴
- ターゲット読者が明確
例:副業を始めたい会社員、英語を学びたい人、節約したい主婦など - 記事テーマに一貫性がある
「副業」「英語学習」「資産運用」など、読者が集まりやすいジャンルに絞る - 収益導線を設計している
ただ情報を伝えるだけでなく、関連記事やアフィリエイトに繋げる
副業ブログの魅力は、読者の役に立ちながら自分の収益に直結する点です。
2. 趣味ブログとは?
一方で趣味ブログは、収益を目的とせず、自分の記録や楽しみで書くブログ です。
旅行の記録や好きな食べ物、日常の出来事など、ジャンルを問わず気ままに更新します。
特徴
- 自己表現・日記的要素が強い
読者に価値を届けるよりも、自分の満足が中心 - ジャンルが散らかりやすい
日常、映画、グルメ、買った物レビューなど、テーマに一貫性がない - 収益化は偶然のアクセス頼み
広告やアフィリエイトの仕組みがなければ、収益にはつながらない
趣味ブログは「楽しい」が第一目的。ですが稼ぎたいなら方向性を変える必要があります。
3. 副業ブログと趣味ブログの違いを比較

違いを一覧にすると一目でわかります👇
項目 | 副業ブログ | 趣味ブログ |
---|---|---|
目的 | 収益化(副収入を得る) | 自己表現・楽しみ |
読者 | 読者ニーズを明確に設定 | 特に意識しない |
記事テーマ | SEO・需要を重視 | 興味や気分で自由 |
内容 | 解決策・HowTo中心 | 日記・感想中心 |
収益化 | アフィリエイト・広告あり | 基本的になし |
僕自身、「自分のことしか考えていない記事=趣味ブログ」だと強く実感しました。
逆に「誰に届けたいか?」を意識した瞬間から、副業ブログとしてのスタートラインに立てたんです。
4. 趣味ブログから副業ブログに変えるコツ
「じゃあ、すでに趣味で書いているけど、副業ブログに変えるにはどうしたらいいの?」と思う方も多いはず。
その答えはシンプルで、「読者視点を持つ」こと に尽きます。
① 読者ターゲットを設定する
「誰に」「何を届けたいか」を決めることで、記事の方向性が定まります。
② テーマを絞る
雑記ブログでもいいですが、少しずつ副業・お金・スキルなど収益に繋がるジャンルへ寄せていきましょう。
具体例:ペットブログの場合
- 趣味ブログ → 「うちの猫の日常を記録」
- 副業ブログ → 「猫を飼い始めた人におすすめのキャットフード5選」
👉 Amazonや楽天の商品リンクを貼れば、そのまま副収入に繋がる

具体例:カフェ巡りブログの場合
- 趣味ブログ → 「休日に訪れたカフェを紹介」
- 副業ブログ → 「在宅ワークに最適!作業がはかどるカフェ風コーヒーメーカー3選」
👉 A8やもしもアフィリエイトでコーヒー用品を紹介できる

同じテーマでも「日記」で終わらせるか、「読者が欲しい情報」にするかで、副業か趣味かが大きく変わります。
③ 収益記事を混ぜる
体験談に加えて「おすすめサービス紹介」を入れることで、自然にアフィリエイトへ導けます。
④ 内部リンクで導線を作る
初心者向け記事 → 詳細解説記事 → サービス紹介記事、と流れを作ると読者が迷いません。
⑤ 継続する
最初は成果が出なくても大丈夫。趣味の延長で楽しみながら「副業視点」を取り入れていけば、必ず育っていきます。
5. まとめ

- 趣味ブログ=楽しいけど稼ぎにくい
- 副業ブログ=読者目線+収益化設計で稼ぎやすい
- 僕自身、最初は趣味ブログで失敗したけれど、切り替えてから「誰かの役に立つ」やりがいを感じられるようになりました。
👉 趣味で終わるか、副業として続けるか。
その一歩の意識の違いが、未来を大きく変えていきます。
コメント