意味があるのか分からなくなる瞬間

副業を続けているけれど、結果が出ない。
PVも伸びず、収益もゼロ。
「これって意味あるのかな…」と感じたことはありませんか?
僕自身、ブログを半年ほど続けてきて、同じ壁に何度もぶつかりました。
仕事が忙しい日も、眠たい夜も、少しずつ積み上げてきたのに、反応はほとんどない。
正直、「もうやめようかな」と思ったこともあります。
でも、立ち止まって考えてみると、
「意味がない」と感じるのは、結果しか見ていなかった時なんですよね。
この記事では、僕が実際にやる気を失った時に
気持ちを立て直すきっかけになった3つの視点を紹介します。
今まさに迷っている方に、少しでも届けば嬉しいです。
① 「結果が出ない=意味がない」ではない
副業を続けていると、「成果が出ない=無意味」と感じがちです。
でも実際は、目に見えない“成長”が確実に積み上がっています。
- 記事を書く力(構成力・リサーチ力)
- 自分を律する力(継続力)
- 読者を想像して書く力(共感力)
これらは、成果よりも長く使えるスキル。
たとえ収益がゼロでも、「行動する習慣」はすでに他の9割の人にはない武器です。
僕も最初の半年は結果が出ず、心が折れそうでした。
でも、あの頃に試行錯誤した時間が今の基礎になっています。
“誰にも見られない時間”こそが、一番の成長期間なんです。
💡ポイント
→ 数字が動かない時期こそ、未来の成果を生む「準備期間」だと捉える。

② 「他人のペース」と比べない
SNSを見ると、同じ時期に始めた人が結果を出している。
「自分だけ遅いのかな」と焦ってしまう瞬間、ありますよね。
でもよく考えると、副業の目的も、環境も、条件も人それぞれです。
フルタイム勤務の人もいれば、在宅で時間を自由に使える人もいる。
毎日3時間書ける人もいれば、僕のように家族が寝た後の1時間が限界という人もいます。
僕がブログを続けているのは、
「子どもたちに“続ける姿”を見せたい」からです。
すぐに結果は出なくても、行動を積み重ねる大切さを伝えたい。
そう思うと、“自分のペース”を誇れるようになりました。
比べるのは他人ではなく、“昨日の自分”。
昨日より1行でも、1分でも進んでいれば、それは確実な成長です。
📍具体アクション
→ SNSのタイムラインを見る時間を1日15分減らし、その分「書く時間」に変える。
→ 比較のループから抜けるだけで、驚くほど心が軽くなります。

③ 「なぜ始めたのか」を思い出す
結果が出ない時ほど、「なぜ副業を始めたのか」を忘れがちです。
最初に抱いていた気持ちを、あなたは覚えていますか?
- 家族の未来を安心させたい
- 自分の力でお金を生み出してみたい
- 毎日に目的を持ちたい
僕が副業を始めたのは、「誰かの背中を押したい」からでした。
過去の自分のように、やりたいけど動けない人に、
「小さくても行動すれば人生は変わる」と伝えたかった。
でも、いつの間にか“結果を出さなきゃ”という焦りに変わっていました。
初心を思い出した時、気づいたんです。
意味は「外」ではなく、「内側」にある。
数字が出なくても、誰かの心に届く一文を書けたなら、それはもう意味がある。
初心を取り戻すことで、また筆を持つ力が戻ってきました。
📍具体アクション
→ ノートに「副業で叶えたいこと」を3つ書く。
→ 「なぜ」から「どう行動するか」を書き出すと、迷いが整理されます。

④ 「続けるための仕組み」を作る(+α)
やる気は波のように上下します。
モチベーションに頼らず続けるためには、仕組みで自分を支えることが大切です。
例えば僕は、次のようなルールを決めています。
- 平日は“最低15分”だけでもPCを開く
- 書けない日は「見出しを直す」だけでもOK
- 終わったら必ず「自分を褒める」
たとえ1行しか書けなくても、それは立派な前進です。
「続けた」という事実が、自信を育ててくれます。
💡ポイント
→ 「完璧にやる」より、「続けられる仕組み」を作る方が圧倒的に強い。
まとめ:迷った時こそ「意味を探す時間」
結果が出ない時期は、誰にでもあります。
でも、「意味がない」と感じるのは、
実は**「意味を探している時間」**なのかもしれません。
副業は“勝ち負け”ではなく、“自分の物語”。
歩みが遅くても、止まらなければ前に進んでいます。
僕はこれからも、「誰かの一歩を支えたい」という想いを胸に、
一記事ずつ、丁寧に積み上げていこうと思います。
関連記事
- 【忙しい人必見】副業時間を生み出す生活時短術|家電と工夫で1日30分を確保する方法
- 【おすすめ】副業マインドを整えるおすすめ本6選


コメント