【初心者必見】副業で経費になるもの・ならないもの徹底解説|確定申告で失敗しないコツ

税金・確定申告

はじめに

副業を始めると「これって経費にできるの?」と迷うことが多くありませんか?
家賃や光熱費などのグレーゾーンは特に判断が難しく、初心者が一番つまずきやすいポイントです。

本記事では、副業初心者が押さえておくべき「経費になるもの・ならないもの」を整理し、グレーゾーンの考え方や管理をラクにする方法まで分かりやすく解説します。


第1章:そもそも「経費」とは?

経費とは、収入を得るために必要だった支出のことを指します。
副業をしている場合も、原則は個人事業主と同じ考え方です。

判断の基本は次の3つです。

  1. 収益獲得や維持に直接必要だったか
  2. 領収書や明細といった「証拠」が残っているか
  3. 税務署に説明できるか

この3つを満たしていれば、経費として計上できる可能性が高まります。


第2章:経費になる代表的なもの

初心者でも安心して計上できる代表的な経費をまとめます。

1. パソコン・周辺機器

ブログやデザイン、副業作業で使うパソコンは経費になります。
10万円を超える場合は「減価償却」として分割計上が必要です。

ポイント:仕事利用の割合を明確にしておく(例:業務70%、私用30%なら7割を経費)。

2. 書籍・教材費

副業に関連するスキルアップの書籍や教材、セミナー費用も経費対象です。

ポイント:「学びが副業に直結している」ことをメモして残しておくと安心。

3. 通信費(スマホ・インターネット)

スマホやネットを副業に使っている場合は、按分して経費にできます。

ポイント:利用割合の根拠を残す(業務時間、データ利用量など)。

4. サーバー代・ドメイン費用

ブログやECサイト運営で必要な費用は全額経費にできます。

ポイント:毎月の決済履歴を保存。

5. 交通費・取材費

副業の打ち合わせや取材で使った交通費は経費にできます。

ポイント:移動目的をメモしておくと、後で説明しやすい。

6. 外注費

ライターやデザイナーに支払った費用は全額経費です。

ポイント:支払明細や契約書を保存。


第3章:グレーゾーンの扱い方

経費は明確に「なる」「ならない」と分かれるものばかりではありません。
ここからは特に悩みやすい項目と判断のポイントを解説します。

家賃

  • 自宅を仕事に使っている場合、仕事専用スペースがあれば按分可能。
  • 部屋の面積比で算出するのが一般的。

👉 「専用性」がポイント。リビングの一角は認められにくい。

光熱費

  • 電気・ガス・水道代も、仕事利用分を按分して経費計上できる場合があります。
  • ただし根拠が曖昧だと否認されやすい。

👉 使用時間・面積など、按分の理由をメモに残す。

衣服代

  • 基本的にスーツや普段着は経費になりません。
  • ただし「仕事専用」と客観的に認められる衣装(ユニフォーム、舞台衣装など)は対象。

👉 ファッション性のある服は私用扱いになる可能性大。

飲食費

  • 打ち合わせや取材目的なら経費になる。
  • 単なる食事はNG。

👉 「誰と・何のために」を領収書にメモ。


第4章:初心者がやりがちなNG行動

  1. レシートを捨てる
    → スマホで撮影してクラウド保存を習慣化。
  2. 家族旅行を経費扱いにする
    → 仕事のための出張部分だけ分離して計上。
  3. 按分の根拠を残さない
    → 簡単なExcelやメモで「業務時間」「スペース割合」を残すこと。

第5章:経費管理をラクにするコツ

初心者がつまずかずに続けられる仕組みを紹介します。

  1. 専用口座を作る
     生活費と副業収入を分けると帳簿が劇的にラクになります。
     👉 詳しくは「副業専用口座の記事」へ(内部リンク)。
  2. 副業専用クレジットカードを使う
     経費をカードにまとめれば、利用明細がそのまま帳簿代わりになります。
     👉 楽天カードは初心者向けに特におすすめ。
  3. 月1で仕訳タイムを設ける
     領収書や明細をため込むと地獄に。月末に15分だけ見直すだけで安心。
  4. クラウド会計ソフトを活用
     freeeやマネーフォワードを使えば自動仕訳で手間が大幅に減ります。

第6章:税務調査で困らないためのチェックリスト

  • 領収書・明細は残してあるか?
  • 専用口座とクレカで分けられているか?
  • 家賃や光熱費の按分根拠をメモしてあるか?
  • 外注や支払いの証拠が残っているか?

👉 「説明できる状態」にしておけば、万一の税務調査でも慌てません。


まとめ

  • 経費の原則は「収益のために使った費用」
  • グレーゾーンは按分と証拠がカギ
  • 初心者はまず「専用口座」「専用クレカ」「月1仕訳」で管理をラクにする

副業を続けていくためには、数字の管理がストレスにならないことが大切です。
仕組みを整えて、安心して副業に集中できる環境を作りましょう。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました