「趣味の延長で副業ができたらいいな…」 そんなふうに思ったことはありませんか?
実はぼく自身も、レザークラフトを趣味として始めて、 自分の作品が“誰かに選ばれて売れた”と
いう経験を通して、 「ものづくりが収入につながるって、すごく嬉しい」と実感しました。
ただし、最初からminneやCreemaなどで販売するのはハードルが高く、 ぼくはまず、メルカリで小さな作品を出品してみることから始めました。
今回は、ぼくの体験も交えながら ハンドメイド副業を「売れる前提」で始める5ステップを紹介します。

ハンドメイド副業とは?
自分で作った作品をネット上で販売し、収入を得る副業のこと。
代表的なジャンル:
- アクセサリー
- レザー小物
- 布小物
- イラスト・雑貨 など
販売先も多様で、フリマアプリやハンドメイド専用サイト、SNS販売などがあります。
メリット・デメリット
✅ メリット
- 自分の世界観を表現できる
- 好きなことで収益が生まれる
- 在宅でできる
- 感謝の声を直接もらえることも
⚠️ デメリット
- 売れるまで時間がかかる
- 商品リサーチや改善が必要
- 在庫管理や梱包など、意外と手間がかかる
ハンドメイド副業|初心者向け5ステップ
Step1|まずはリサーチ!売れてる商品を知ろう
「誰も作っていないもの」は、 実は「売れないから作られていない」ことが多いです。
最初は、minne・Creema・メルカリなどをチェックして、 どんな作品が売れているのかを観察しましょう。
✅ ポイント
- “売れている商品”は何か?
- 価格帯・デザイン・使われている素材などを確認
- 自分にできそうなジャンルにしぼる

Step2|必要な道具・材料をそろえる
本格的な設備は必要なし。 まずは1〜2作品を試作してみましょう。
- 100均・ホームセンター・ネットショップなどでOK
- 作業スペースも省スペースで始められます
Step3|メルカリやラクマでテスト販売してみる
いきなりminneやCreemaはハードルが高い。 だからこそ、まずはフリマアプリで感覚をつかむのがおすすめです。
✅ 出品で学べること
- 写真の撮り方・説明文の書き方
- 価格設定・梱包・発送までの流れ
- 「売る」ってこういうことか!という実体験
🔰 初心者におすすめなのは「小物系」
- コンパクトで梱包が簡単
- 送料が安くすむ
- キーケース・アクセサリー・カード入れ など

Step4|改善しながら作品の質をアップ
売れるかどうかは、最初の作品からでは判断できません。 フィードバックを受けながら、改善・試行錯誤を繰り返すことで、 だんだんと“お客さんのニーズ”が見えてきます。
✅ 改善のヒント
- 売れた作品の共通点は?
- SNSでの反応は?
- ライバルと何が違う?

Step5|SNSやminne・Creemaに挑戦
実績や自信がついたら、 ハンドメイドマーケットやSNS販売にもチャレンジしてみましょう。
- 作品写真のクオリティUP
- コンセプトや世界観の言語化
- 商品数を徐々に増やす
より多くの人に届けるための“ブランドづくり”へと発展していきます。
ぼくの体験談
ぼく自身はレザークラフトからスタートしました。 最初はキーケースやコインケースなど、
小さな作品を1つ1つ丁寧につくってメルカリで出品。
売れたときは、本当に震えるほど嬉しかったです。 「自分の作品が誰かの役に立った」その実感が、今でも原動力です。
もちろん、全然売れないこともたくさんありました。 でもそのたびに改善し、小さな工夫を積み重ねることで、 少しずつ「喜ばれるもの」が増えていきました。
よくある質問Q&A
Q. 趣味レベルでも副業にできますか? → 十分可能です。最初は“売る体験”をすることが大切です。
Q. どんなジャンルが売れやすい? → アクセ・レザー小物・実用的な雑貨など。小物は始めやすい!
Q. 家族にバレたくないんだけど? → 匿名出品&在宅作業で、バレずに運用可能です。
まとめ
- ハンドメイド副業は「リサーチ」から始まる
- 最初は小さく始め、フリマアプリで売る感覚を身につけよう
- 売れないのが普通。改善と継続がカギ
あなたの“好き”が、誰かの“お気に入り”になる瞬間を、 ぜひ体験してみてください。
🔗 関連記事:
コメント